ブックタイトルPOCKET ORCHESTRAL 2020 SPRING

ページ
3/8

このページは POCKET ORCHESTRAL 2020 SPRING の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

POCKET ORCHESTRAL 2020 SPRING

 にあったというのは珍しいですよ。大正時代に駅が出来たことで、外からやって来た人と、元からここにいた人との間に交流が生まれた。ぼくらは新参組ですけれど。そうした歴史の一つのシンボルが国立駅舎なわけです。そう考えると、復元されたのは、とてもありがたいと思います。永見 ですがもう、国立駅舎も90歳を超えるんですよね。だって大正15年(1926)に出来た駅舎なんですから。復元には、旧駅舎のもともとの部材が使われています。旧駅舎の柱には鉄道レーらの夢の砦のように見えます。永見 幅約40mの大学通りがまっすぐ駅に繋がって、駅からは横には旭通り、富士見通りが延びて。今回、国立駅舎も復元されたわけですが、大正期の当初のイメージが、未だにこの街には良く残っています。嵐山 日本最初の分譲住宅地のひとつですけど、大正期に駅が出来たときって、まだ「国立」という町ってなかったわけです。谷保村だった。その後に、駅名が町名になった。駅が先たですよね。(笑)嵐山 以前、国立市出身の山極寿一先生(京都大学総長)が国立で講演されたとき、ご自身の原体験は、イタチなんかがいる野原の広がっていた国立だってお話しされてましたね。永見 一橋大学の地下を探検するのが子供時代の楽しみだったとおっしゃってました。嵐山 僕もやりましたよ。だから一橋大学の地下は詳しいです。小説にも書きましたけどね。昔は防空壕など穴もあってね、野原だった。武蔵野の原野の中に、国立という街が出来たわけです。駅が復元されたことで、そのことを思わせてくれる。だから、あらゆるものが新しくなっていく時代にあって、伝統的なものを残すということは、とても効果のあることだと思います。永見 確かに、中央線の駅も、各所再開発が進んだことで、個性みたいなものがなくなって、均一化してきたところがありますからね。嵐山 周辺の地域がどんどん変わっていく中で、国立だけ三角屋根の駅舎が一つポツンと、ヨーロッパみたいな。国立だけ変わらない。僕には、国立駅舎が昔か