ブックタイトルPOCKET ORCHESTRAL 2020 SPRING

ページ
4/8

このページは POCKET ORCHESTRAL 2020 SPRING の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

POCKET ORCHESTRAL 2020 SPRING

 ルが使われてましたけど、そうしたレールも当時のものがそのまま復元されています。嵐山 当時の技術をそのまま再現するって、簡単なことではないですよね。文化財ですよ。永見 建設途中の内覧会があったんですが、そのとき、大工さんがどうやって木製の柱を継いでいくかっていうのを見せてくれたんです。釘を極力使わずに、刻みを入れて、組木にして継いでいく。そうした技術を持った宮大工さんを抱えているところでないと、文化財の修復は出来ません。嵐山 それは大変でしたね。昨年、建築家の藤森照信さんが、国立駅舎の建築は、旧帝国ホテルを建築したフランク・ロイド・ライトの孫弟子によるものだとお話しされてました。ライトが日本にいたときの弟子が国立駅舎を建築したと。三角屋根と水平の軒の組み合わせ、半円の窓などが、ライトが若い頃に設計した自邸に似ているらしい。永見 行政としては、国立駅舎の建物そのものの価値は、しっかり示していきたいと思います。一方で、あの空間を使ってどのような価値が作れるかということは、市民の方々主体で取り組んでいただきたいと思っています。市では、文化芸術の振興や、地域の賑わい創出のために市民が利用するのであれば、営利を目的としない限り無料で使えますという条例を作りました。嵐山 きっと様々な企画がたくさん出てくるんじゃないですかね。近くには国立音楽大学がありますから、まず音楽は欠かせないでしょうね。他にも、小学生から俳句を募って駅舎に飾ったりしてもいいし、新年には書き初めなんかもいいです。それも「希望」とか「平和」とかだけでなく、例えば「弁当食いたい」とか「アンパン」とか、もっと好きなものを自由に書いたらいい。永見 明るいのが、笑えるのがいいですよね。そうした個性が表れてくるのが、国立らしさだと思います。国立市には大きな美術館はありませんが、市内のギャラリー等の場所と、国立駅舎とが連携し合いながら、まち全体で質の高い文化を発信していく。嵐山 国立の良さが、駅舎が復元されたことで活かされてくると思います。でも、この復活はまさかの思いです。解体されたときは、もうこれでお別れだと思ってましたから。大学通りを歩いていくと、それは一つのストーリーでした。物語の終点には、いつも三角屋根の国立駅があった。今嵐山光三郎さん作家・エッセイスト1942年静岡県生まれ。1950年より国立市に育つ。国立学園小学校、桐朋中学・高等学校卒業。平凡社「太陽」編集長を経て執筆活動に専念。『素人庖丁記』(1988年講談社エッセイ賞)、『悪党芭蕉』(2006年泉鏡花文学賞、2007 年読売文学賞)など著書多数。永見 理夫さん国立市長1949年鳥取県生まれ。1958年に渋谷区から国立市に転入。国立第三小学校、国立第一中学校卒業。1974年国立市役所に入庁。福祉部長、市民部長、企画部長を歴任して2010年に退職。2011年国立市副市長に就任。2016年12月より国立市長に就任。の子供たちもまたあと50年、100年って、駅舎が復元されたことで、僕のようにかつてを思い出すことができる。それは、ありがたいことです。改札はこんな感じで通ってたよね懐かしい!